在宅ワークを快適にするおすすめグッズを紹介
公開:2023/11/20 更新:2024/09/26
「在宅ワークをしていると姿勢が悪くなる...」
「在宅ワークにおすすめのグッズが知りたい!」このように悩んでいませんか?
本記事では、「在宅ワークにおすすめのグッズ」について、用途ごとに紹介しています。本記事を参考にグッズを購入すると、在宅ワークにおける不便な点を和らげたり解消したりできます。
在宅ワークは基本的に、同じ姿勢で長時間パソコンを操作して業務を進めるため、姿勢が悪くなったり、運動不足になったりしてしまうことが多いです。
これらの問題解決をはじめ、作業効率の向上や、デスク周りの整理整頓などがしやすくなったりします。在宅ワーク用のグッズには、こだわってみてもいいかもしれません。
【PC周り】在宅ワークにおすすめのグッズ
パソコン・デスク周りでおすすめの在宅ワークグッズを紹介していきます。- スマートフォンスタンド
- ワイヤレスマウス
- ワイヤレスキーボード
- ワイヤレスヘッドセット
- モニターライト
- モニターアーム
- Webカメラ
スマートフォンスタンド
zoomなどのリモートで行うミーティングを、スマートフォンで行うという人は多いのではないでしょうか。
しかし、スマートフォンを手に持ちながらミーティングをすると画面がブレてしまいます。かといって、スマートフォンをどこかに立てかけておくと、不安定な上に、画面の角度を調整できません。
このような、自立できないスマートフォンを固定したいというときは、「スマートフォンスタンド」の使用がおすすめです。
Hapfishの「スマートフォンスタンド」
おすすめの「スマートフォンスタンド」は、「Hapfish スマートフォンスタンド」です。スマートフォンを固定する部分が伸びるので、13インチまでのタブレット端末も固定できます。コンパクトに折りたためるため、持ち運ぶ際も荷物になりません。
外出先に持っていけば、スマートフォンでのオンラインミーティングがどこでもできるようになります。
また、スマートフォンの角度を変えて固定できるので、自分の映りを気にする人にもおすすめです。写真を撮る時や動画を見る時など、さまざまな場面でも使える、便利な商品です。
ワイヤレスマウス
次に紹介する在宅ワークでおすすめのグッズは、「ワイヤレスマウス」です。ワイヤレスなので「机で作業する際に邪魔にならない」「無線が届く範囲であれば、パソコン本体が近くになくても操作できる」「デスク周りがきれいに見える」「小回りが効く」などのメリットが挙げられます。
また、「ワイヤレスマウス」はデザインがスタイリッシュなものも多く、部屋の雰囲気やインテリアにこだわる人にもおすすめです。
ロジクール 「ワイヤレスマウス MX ERGO MXTB1s」
おすすめの「ワイヤレスマウス」は、「ロジクール ワイヤレスマウス MX ERGO MXTB1s」です。親指部分がボール状になっているこのワイヤレスマウスは、普通のワイヤレスマウスとは、持ち方と操作性に大きな違いがあります。腕を一切動かすことなく、ワイヤレスマウスについた6つのボタンを操作して、指先だけで簡単に扱えるのです。特に肩こりに悩んでいる人には、ぜひ購入していただきたいワイヤレスマウスとなっています。
ワイヤレスキーボード
次に紹介する在宅ワークでおすすめのグッズは、「ワイヤレスキーボード」です。ワイヤレスなので、収納がしやすく、デスク周りがスッキリとまとまります。
また、持ち運びしやすい点もメリットといえるでしょう。例えば、仕事机でも、リビングでも「ワイヤレスキーボード」を持ち込んで作業ができます。
ピーエフユー 「Happy Hacking Keyboard Professional HYBRID Type-S PD-KB820BS」
おすすめの「ワイヤレスキーボード」は、「ピーエフユー Happy Hacking Keyboard Professional HYBRID Type-S PD-KB820BS」です。このワイヤレスキーボードは、静音性に優れていて、タイピングしやすいのが特徴です。独自のキー構造「Type-S」で作られているため、音を出さずに素早くキーボードをタイピングできます。カフェやコワーキングスペースなどの人目がある場所や静かな場所でも、周りを気にすることなく作業を進められます。
また、「b」とキーボードを打ったのに「bb」や「bbb」となったり、「つ」と打ったつもりが「tttっつ」となったり、1度しか打っていないのに連続して入力されてしまう不具合がよく起こってしまうという方は多いのではないでしょうか。
しかし、このワイヤレスキーボードは「静電容量無接点方式」が使用されているため、このような不具合が起こりません。キーボードを早く打ったとしても、誤作動が抑えられるため、つまずくことなくタイピングができます。Bluetoothの接続は、4台まで接続可能です。
ワイヤレスヘッドセット
ワイヤレスヘッドセットは、zoomなどのオンラインミーティングをよく行うという方にとくにおすすめしたい商品となっています。マイクとヘッドフォンがセットになっているので、相手の声がよく聞こえる上に、自分の雑音や生活音が拾われづらくなっています。
快適にオンラインミーティングを行いたいという方は、ぜひ購入を検討してみてください。
Anker「PowerConf H700」
おすすめの「ワイヤレスヘッドセット」は、「Anker PowerConf H700」です。このワイヤレスヘッドセットには、ノイズキャンセリング機能や高性能なAIが搭載されています。ノイズキャンセリング機能は遮音性が高く、周囲の雑音を拾いません。そのため、音や声がクリアに聞こえます。また、高性能なAIによるVoiceShield技術で、周囲の雑音を除去して自分の声をクリアにできます。フル充電で最大21時間持つ上に、持ち運びも簡単なので、外出先でもストレスなくオンラインミーティングができるようになります。
モニターライト
モニターライトは、長時間パソコンを操作していて目が疲れている人におすすめしたい商品です。目が疲れてしまう原因の1つに、部屋の明るさ・デスク周りの明るさ・モニターの明るさにそれぞれ差があることが挙げられます。
そのため、目を疲れさせないための対策として、それぞれの明るさを統一することが大切なのです。明るさを調節できるモニターライトを使用すると、部屋の明るさにデスク周りの明るさを合わせられるようになります。
つまり、明るさが統一できて、目の負担が軽減されるのです。
E-HEELP 「モニターライト スクリーンバーライト 41cm」
おすすめの「モニターライト」は、「E-HEELP モニターライト スクリーンバーライト 41cm」です。このモニターライトは、無段階調光と3種類の色温度が選択できます。また、バックライトで部屋の明るさとモニターライトの明るさを調和させられるため、明るさの差をなくして、目の負担を軽減できます。
また、リモコンで楽に明るさを調節できる点、スタンドライトと比較するとコンパクトに収まる点もポイントです。
モニターアーム
モニターアームは、デスク周りをスッキリさせたい人やデスク上で作業をする人におすすめの商品です。モニターアームは空中にモニターを浮かせられるので、その分デスク上のスペースが広げられます。
書類を広げたり、執筆したりしながらの作業が可能になります。
見た目もおしゃれなので、インテリアや部屋の雰囲気にこだわりたい人にもおすすめです。
エルゴトロン 「LX デスクマウント モニターアーム45-241-224」
おすすめの「モニターアーム」は、「エルゴトロン LX デスクマウント モニターアーム45-241-224」です。このモニターアームは、自由にモニターの位置を変えたり、アームを折りたたんだりできます。モニターのセッティング方法は2種類あり、デスクの端に取り付けるクランプ式と、配線口などを使って取り付けるグロメット式があります。ディスプレイの対応サイズは34インチ、重さは3.2〜11.3kgです。
Webカメラ
次に紹介する在宅ワークでおすすめのグッズは、「Webカメラ」です。Webカメラは、オンラインミーティングで顔出しをすることが多いという方におすすめの商品です。Webカメラを使うと自分の映りがきれいになり、画角も自由に変えられるようになります。
Anker 「PowerConf C300」
おすすめの「Webカメラ」は、「Anker PowerConf C300」です。このWebカメラは、画質が1080pと良く、パソコンに搭載されているカメラと比較すると断然きれいに映せます。また、広角レンズも搭載されているので、アップに映ってしまう心配もありません。取り付けが簡単で、首振りが上下左右にできるため、角度も自由自在に変えられます。自分の顔を真正面で映すことに抵抗がある人にもおすすめのWebカメラです。
【デスク】在宅ワークにおすすめのグッズ
在宅ワークにおすすめのデスク本体を紹介します。グッズは以下の通りです。- 多機能デスク
- 多用途ローデスク
多機能デスク
次に紹介する在宅ワークでおすすめのグッズは、「多機能デスク」です。多機能デスクは、在宅ワーク専用のスペースが欲しいという人におすすめの商品です。
普通のデスクと比較して機能性が高く、機能性のわりにそこまで場所を取りません。限られたスペースの中で、快適な在宅ワーク専用のスペースが作れます。
CubiCubi「 L字デスク」
おすすめの「多機能デスク」は、「CubiCubi L字デスク」です。この多機能デスクは、 L字になっているため普通のデスクよりもデスク上のスペースが広くなっています。ディスプレイやキーボード以外にも、書籍や他の機材も置けるようになっています。
また、メッシュシェルフも付いているのでフックやマグネットを引っ掛けることも可能です。デスクの下にもスペースができるため、収納スペースも確保できます。
多用途ローデスク
多用途ローデスクは、リビングで作業をしたい人や小さい子供を持つ人におすすめの商品です。普通のデスクと比較してコンパクトな作りになっています。
また、低い作りになっているため、チェアがいりません。その分のスペースをとることなく、リラックスして作業が行えます。
山善 「2WAY ローデスク(SP2457DR(OAKBK))」
おすすめの「多用途ローデスク」は、「2WAY ローデスク(SP2457DR(OAKBK))」です。デスクの角が丸くなっているため、怪我をする心配がありません。小さい子供がいる家庭でも安心して使用できます。
また、デスクの取っ手を付け替えるだけで組み立てられるので、場所を変えて使用したり、デスクを片付けたりすることも簡単に行えます。引出し付きで収納できる点も嬉しいポイントです。ドレッサーやサイドテーブルとしても使用できるので、1つ持っておいて損はないでしょう。
【姿勢改善】在宅ワークにおすすめのグッズ
在宅ワークにおすすめの姿勢改善グッズを紹介します。グッズは以下の通りです。- ノートパソコンスタンド
- 卓上スタンディングデスク
- 骨盤サポートクッション
- プロポーションチェア
ノートパソコンスタンド
ノートパソコンスタンドは、長時間ノートパソコンで作業すると、猫背になってしまうという人におすすめの商品です。姿勢が悪い状態を長時間続けていると、肩こりや腰痛、頭痛などを引き起こし、集中力が無くなったり疲れやすくなってしまうでしょう。
ノートパソコンスタンドは、ノートパソコンの位置を自分の目線に合った位置に変えられます。ノートパソコンが目線の位置にあると前のめりになることがなくなり、自然と姿勢が良くなっていくのです。姿勢が良くなるだけでなく、腕や首も楽な状態で作業できるようになります。
Boyata 「ノートパソコン用スタンド」
おすすめの「ノートパソコンスタンド」は、「Boyata ノートパソコン用スタンド」です。ノートパソコンの位置を自分の目線に合った位置に変えられる上に、角度も調整できます。自分の姿勢やデスクの高さに合わせて、その都度調節して使用できるのがポイントです。
また、折りたためるので収納や持ち運びが楽に行えます。大きさは17インチまで、重さは20キロのデバイスまで扱えます。表面には4つの滑り止めパッドが付いているので、安定してデバイスを支えられるでしょう。動画を見る際やネットサーフィンをする際など、仕事以外でもさまざまな場面で使用できるので非常に便利です。
卓上スタンディングデスク
卓上スタンディングデスクは、長時間座りっぱなしで作業をしている人におすすめの商品です。立って作業ができるため、腰痛や肩こりが起こりにくくなります。また、眠気を防止できる、集中力が持続するなどのメリットもあります。足を伸ばしたり足踏みしたりしながら作業すると、気分転換にもなり、運動不足も解消されるでしょう。
サンワダイレクト「スタンディングデスク 100-MR141W」
おすすめの「卓上スタンディングデスク」は、「スタンディングデスク 100-MR141W」です。デスクの上に置いて使用するため、コンパクトに収まり、邪魔になりません。持っているデスクに置くだけで、簡単に立って作業ができるようになります。高さは3cmから40cmまで、12段階と幅広く調節できます。また、この卓上スタンディングデスクの横幅は79.5cm、奥行きは54cmです。パソコンで作業したりノートを開いて作業したりするには、十分な大きさになっています。卓上スタンディングデスクをデスクの上に置いて作業して、しばらくしたらいつものように座って作業するという使い方が、集中力が続きやすくおすすめです。
骨盤サポートクッション
骨盤サポートクッションは、作業をしていると、よく腰痛を発症してしまうという人におすすめの商品です。
また、腰痛が改善されないため、新しくチェアを買い直そうとしている人は多いのではないでしょうか。骨盤サポートクッションがあれば、すでに持っているチェアに置くだけなので、余分なコストが省ける上に手間もかかりません。
バックジョイ 「リリーフ グリップ」
おすすめの「骨盤サポートクッション」は、「バックジョイ リリーフ グリップ」です。25年間かけてアメリカで開発された商品で、腰痛予防に特化しています。クッションで骨盤を立てて背中をS字にすることで、姿勢が良くなり、腰痛が予防できる仕組みです。チェアに置いて使う以外にも、床に直接置いたり座椅子に置いたりしても使用できます。プロポーションチェア
プロポーションチェアは、腰痛や姿勢の悪さに悩む人や子供の姿勢を矯正したいという人におすすめの商品です。体を座面と膝当ての2ヵ所で支えながら作業できるため、疲れにくくなります。宮武製作所「プロポーションチェア」
おすすめの「プロポーションチェア」は、「宮武製作所 プロポーションチェア」です。このプロポーションチェアは歴史が長く、20年にもわたって愛されているロングセラー商品です。座るだけで自然と背筋が伸びるため、無理なく腰痛や姿勢が改善されます。大人はもちろん、身長110㎝以上の子どもにも対応しているのです。チェアの後ろに付いているネジを回すだけで、簡単にチェアの高さが調節できます。また、チェア本体のカラーバリエーションが豊富で、専用のカバーも販売されています。チェアを自分の部屋やインテリアの雰囲気に合わせて使用したいという方にもおすすめです。
【整理整頓】在宅ワークにおすすめのグッズ
在宅ワークにおすすめの整理整頓グッズを紹介します。グッズは以下の通りです。- 電子メモパッド
- デスクオーガナイザー
- ワイヤレス充電器
- USBポート付机上ラック
- 電源・USB一体型タップ
- ケーブルトレー
電子メモパッド
次に紹介する在宅ワークでおすすめのグッズは、「電子メモパッド」です。電子メモパッド
は、紙ではなくデジタルで書けるメモで、メモが散らばったりメモをなくしたりすることがありません。
デジタルで書けるため、ペンや消しゴムなどの筆記用具も必要なくなります。その分スペースが減り、デスク周りがスッキリするでしょう。
また、メモするときは、電子メモパッドだけで済むので持ち運びにも便利です。そのほかにも、紙のゴミを減らせたり、消しゴムや修正テープなどで消す手間が省けたりなどのメリットが挙げられます。
キングジム 「ブギーボード BB-12」
おすすめの「電子メモパッド」は、「キングジム ブギーボード BB-12」です。手のひらサイズで使いやすく、軽いため持ち運びに便利です。薄くてコンパクトなサイズなので、余分なスペースを取りません。電子メモパッドの背面にはマグネットが付いていて、磁石でくっつくところに貼って使えます。また、付属のペンも付いていて、筆圧によって線の太さが変えられます。消したり書いたりを繰り返して使えるため、環境にも良いでしょう。
デスクオーガナイザー
デスクオーガナイザーは、ペンやスマートフォンなどの小物を収納できる便利グッズです。デスクの上がすぐに散らかってしまう人や小物をよくなくしてしまう人におすすめの商品になります。デスクオーガナイザーをデスク上に置いておくだけで、自然と小物の収納場所ができるので、小物の収納場所がないという人にもおすすめです。
ナカバヤシ「ori-pact」
おすすめの「デスクオーガナイザー」は、「ナカバヤシ ori-pact」です。スマホを立てかけて置いておける部分、ペンなどの棒状のものを立てかけられる部分が3つ、下にメモをおくスペースが備わっています。また、ピンやクリップなどを貼り付けておけるマグネットも内蔵されています。コンパクトに折りたためるので、持ち運びにも便利です。充電しながらスマホを立てかけて置いておけるのもポイントです。
ワイヤレス充電器
ワイヤレス充電器は、ワイヤレスのためコードが必要ありません。充電器本体の見た目がスタイリッシュなことはもちろん、デスク上もスッキリとします。コードが邪魔で作業がしにくいという人におすすめの商品です。
CIO「 desk hack」
おすすめの「ワイヤレス充電器」は、「CIO desk hack」です。このワイヤレス充電器をデスクの裏に取り付けておくだけで、デスクが充電器代わりになります。つまり、スマートフォンをデスクの上に置くだけで簡単に充電できるようになるのです。金属素材以外のさまざまな材質のデスクに取り付けられる上に、幅広い機種に対応しています。持ち運んで、出先で使用するのもおすすめです。
USBポート付机上ラック
USBポート付机上ラックとは、モニターの下に置いて使うラックです。ラックをモニターの下に置くことで、物を収納するスペースができたり、モニター本体の位置を上げて見やすくなったりするメリットがあります。また、電源タップやUSBポートが付いているのでコードを使用する必要がありません。コードが邪魔にならない上に、デスク周りがスッキリとします。
サンワサプライ 「電源タップ+USBポート付き机上ラックMR-LC202BK」
おすすめの「USBポート付机上ラック」は、「サンワサプライ 電源タップ+USBポート付き机上ラックMR-LC202BK」です。このUSBポート付机上ラックには、電源タップが2つ、USBポートが3つ搭載されています。コードを使わないため、コードが作業の邪魔にならない上に、デスク周りがまとまります。また、モニターの下に収納スペースができるため、キーボードや書類などが収納できるようになる点もポイントです。
電源・USB一体型タップ
電源・USB一体型タップは、デスク周りのコードを増やしたくない人におすすめの商品です。コンセントとUSBポートが一体化しているため、別途でUSB充電器を用意する必要がありません。デスク周りの見た目がスッキリとする上に、コードを繋ぎ変える手間が省けます。
USB経由での充電が多い今の時代に、1つ持っておくと便利です。
TESSAN 「12in1電源タップ(延長コード 2m 電源タップ USB コンセントタップ 9個AC口 3個USBポート)」
おすすめの「電源・USB一体型タップ」は、「TESSAN 12in1電源タップ(延長コード 2m 電源タップ USB コンセントタップ 9個AC口 3個USBポート)」です。この電源・USB一体型タップは、コンセントが9つ、USBポートが3つ搭載されています。充電口の数が多いわりに、コンパクトでシンプルなデザインとなっています。最大1500WのAC出力で、素早く充電が行えます。
また、フックの穴が空いているため、壁に固定して使うことも可能です。
ケーブルトレー
ケーブルトレーは、コードが散らかっている人におすすめの商品です。複数のコードをひとまとめにして収納できるため、デスク周りの見た目がスッキリして掃除が楽になったり、コード分のスペースが開くので収納スペースが増えたりします。
ENOKAWA 「ケーブルトレー」
おすすめの「ケーブルトレー」は、「ENOKAWA ケーブルトレー」です。このケーブルトレーは、穴を開ける必要なくデスクの奥に吊るして使えるケーブルトレーになっています。そのため、デスクの奥に新たに収納スペースを作れるようになり床掃除がしやすくなる上に、コードにつまずいてしまうなどの心配もありません。また、子どもやペットがコードで遊んだり噛んだりするのを予防できます。
横幅が伸びる作りになっているので、デスクの大きさやコードの多さに合わせて使用できます。重さ15kgまで耐えられるので、コード以外の物も収納できます。
【業務効率アップ】在宅ワークにおすすめのグッズ
在宅ワークにおすすめの業務の効率がアップするグッズを紹介します。グッズは以下の通りです。- 個室デスク
- ドアストッパー
- パーテーション
- 多機能キャリーケース
- 防音イヤーマフ
- 卓上扇風機
個室デスク
次に紹介する在宅ワークでおすすめのグッズは、「個室デスク」です。在宅ワークの専用スペースが欲しい人や子どもの様子を見ながら作業をしたい人におすすめの商品です。
個室デスクは、普通のデスクとは異なり、仕切りがついています。そのため、収納スペースが多いことやコンセントが備わっていることなど機能性が高く、集中しやすい作りになっています。
dinos「おこもり個室デスク」
おすすめの「個室デスク」は、「dinos おこもり個室デスク」です。この個室デスク は、デスクのサイドと奥に仕切りが付いています。デスクのサイドの仕切りが周囲の視界を遮るため、集中して作業ができるでしょう。デスクの奥の仕切りは物を置けるようになっていて、書籍やデバイスなどを収納できます。また、デスク下にも物を置けるスペースが付いているので、プリンターなどの大きな物もスッキリと収納できるようになっています。コンセントとUSBポートが搭載されているのも便利なポイント。dinosでは、一部の家具をレンタルできるサービスを行っています。
この「おこもり個室デスク」は、レンタルサービスの対象商品となっているため、一度レンタルしてから購入を検討してみるのもおすすめです。
ドアストッパー
ドアストッパーは、子どもを持つ人におすすめの商品です。オンラインミーティング中に、子どもが乱入してしまうのを防げるようになります。
部屋に鍵をかけておくのも1つの手ですが、鍵をかけてしまうと、子どもの声が聞こえにくく、子どもの様子が完全にわからなくなってしまいます。そこで、そのような不安を防ぐために扉を少し開けて子どもの様子を把握しながら、子どもが部屋に入ってくるのを防げるドアストッパーがおすすめです。